2012年6月17日日曜日

夕日の美しい季節

こんばんは、なかい若女将です。

夏休みシーズンのご予約がどしどしと入ってきております(^-^)
土曜日だけでなく、金曜日、日曜日も満室の日が出てきました。

夕方、浜辺で出てみると、とても涼しい風と紫のグラデーションの
空にしばらく目を奪われました・・・。



梅雨空が影響しているのでしょうか・・・。
真夏の夕暮れとはまた違う色合いかな・・・と思います。

今はほとんどだれもいない桟橋も夏休みになれば、
たくさんの人で賑わいますよ。


2012年6月14日木曜日

お酒のあてに。

こんばんは、なかい若女将です。

梅雨入りをしました北陸・敦賀ですが、今日はいいお天気で
気持ちがよかったです(^-^)

近所の漁師さんより赤ちゃんスルメイカのお裾わけをいただきました。

ほぼ実物大のスルメイカです。

ちょうどいい感じの浜風で、さっと干しました。
宴会のお客様に、おつまみにどうぞ~とお出ししたところ、
これが大人気!!お席で焼きながら召し上がっていただきました。

・・・お酒がすすんでしまったようです。

2012年6月11日月曜日

若狭ぐじ

こんばんは、なかい若女将です。

最近、アマダイが刺し網にかかります。
そう、あの高級魚として知られる若狭ぐじのことですよ。

その若狭ぐじを使って、活き造りです。

お出しできたら、かなり幸運の若狭ぐじのお造り♪


活きているアマダイならではの、おいしさがあります。
皮をつけたままの皮造りが歯応えもあって、旨みがあります。

お客様の中には、アマダイをお刺身で食べられるなんて知らなかった~と
感動して下さる方もおられます。この季節ならではの、ごちそうです。

その日、あがった魚でお造りにさせていただきますので、
魚の種類のご注文はできないんです・・・ご了承くださいませ。






2012年6月10日日曜日

色浜ってどんな港?

こんばんは、なかい若女将です。
今日は子供たちの通う学校の運動会が行われました。

運動会の後は、子供たちと昨日のブログでご紹介した
TANEFUNE(たねふね)に会いに行き、
私も一緒に思い出の宝物を作らせてもらいました。



宝箱に入れてもらって、一緒に旅をする宝物のルールは

・港の名前を書くこと、
・日付を書くこと、
・制作者の名前を書くことです。

まず、海辺を散策して、気に入った石を探しました。
そういえば、こういう石や貝を拾うのが子供の頃、
大好きだったな~って思いだしながら・・・。

マジックをお借りして、目やヒレを書き足したら、
あら不思議、可愛いトラフグに早変わり。

これからTANEFUNEが停泊する港、港で、
色浜という地名が目に触れれば嬉しいです。

一緒に宝物を作ってくれるお兄さんや、お姉さんがとてもいい方ばかりで
子供たちは、また会いたいな~って別れを惜しんでいました。

子供だけでなく、大人も忘れかけていた想像力を思い出させてもらった一日でした。

近々、色浜港から越前へ向かって出港する予定だということです。






2012年6月9日土曜日

種の船、敦賀港へ

こんばんは、なかい若女将です。
今日は珍しい船が、敦賀・色浜に入港しましたよ。



この珍しい船は、何かをモチーフにしてあるそうです。
そのモチーフとは、朝顔の種
わが家の子供たちは、即答で正解したそうです。子供の発想はすごいですね。

種の船~航海プロジェクトfrom舞鶴のご一行が乗り組むこの船は、
2010年から2年かけて舞鶴市民が作り上げたもの。
TANEFUNE(たねふね)と名付けられました。

TANEFUNEのホームページはこちら

日本海沿岸各地に立ち寄りながら、住民と交流を深めながら
約80日かけて新潟市の信濃川河口を目指すとのことです。

今日は、うちの子たちが交流させてもらって、浜辺で拾った自然素材を
使って、宝物を制作しました。

子供たちが手作りした、宝物たち


この「宝物」は、TANEFUNEに乗せて一緒に冒険してくれるそうです。
「宝もの作りがめっちゃくちゃ楽しかったわ~」と帰ってきた子供たちでした(^-^)

いつもこんな素材はその辺にあふれてるのに、今日は何か特別な気分を
味わわせてもらったようで、夢があって素敵だな~と思いました。

ご一行の皆さん、海の安全に気をつけて旅、続けて下さいね。







2012年6月7日木曜日

どうした!女将の巻

こんにちは、なかい若女将です。

先日のこと・・・・・・
地元のテレビ番組「春夏秋冬、若狭色」でたこ飯がクローズアップされました。

当日は、朝から緊張しまくっていた女将でした。
カメラを向けられると、言葉が出てこず、声も小さく・・・
今日は緊張してるな・・・感じました。


普段はたこ飯といっている母が、カメラが回りだした途端、
たこごはんと名前を変えていました。その後も「たこごはん」を連発(^^ゞ


たこ飯を炊く工程までが無事終了、あとはレポーターさんの試食と
女将のコメントを撮る大仕事がまだ残っていました。
何かやるな・・・という不安は、私にはありました(^^ゞ


事前の打ち合わせで、「たこ飯はその家、それぞれの味があって・・・」という
会話の展開をディレクターさんは期待されていたと思います。

しかし、カメラが回って母は・・・

「みんなこんな感じのたこめしだと思います」

美人リポーターさんは、「 ・・・・・・・・ どうしましょうか(^^ゞ」

カメラを度々止めて、母は大汗を流していました。

きっと編集でなんとか素敵にしてくれていることでしょう。


この日、炊き上げたたこ飯も最高においしいものでしたよ。

夏休みの海水浴プランには、たこめしはつきません。
ご了承下さいませm(__)m






2012年6月4日月曜日

初夏の海!

こんばんは、なかい若女将です。
浜風が実に気持ちのいい季節です(^-^)
まずは、浜辺の景色をどうぞ。


透明度が高くて、小さな生き物がたくさん見えました。

お客様のフォトショットご紹介♪
安田さまご一行です。遠方より「なかい」へお食事へ来て下さいましたよ。
弓道部の親しいお仲間だそうです。お腹一杯、満足して下さいました。


またのお越しをお待ちしております(^.^)/~~~