クリスマスシーズンですね~。
今日は全く積もりはしませんでしたが、みぞれが降りました。
12月中に積もることはほとんどないですし、心配はなさそうです。
玄関先に綿の花と赤い実サンキライを飾ってクリスマスと新年の色合いを
表現してみました。我ながら、なかなか気に入っております・・・(^^ゞ
団体でのお客様、ファミリー、気の合うお仲間でのご利用がピークで、
若狭ふぐと越前かにの人気がすごい!という印象です。
夏にもご利用いただきました、山本ファミリー!
今回は若狭ふぐの豪華フルコースで堪能していただきました。
心配された微熱ですが、当日にはすっかりよくなられてよかったです!
山本さまへ・・・
コースの中のヒレ酒をソフトドリンクにチェンジというお約束が
バタバタする中でうっかりとしてしまいましたm(__)m
次回、来て下さった時には必ず割引させていただきます!
申し訳ありませんでした・・・((+_+))
またお会いできる日を楽しみにしております!
野田さまと気の合うお友達ご一行の皆さまです。
魚にはかなり詳しい野田さん。アズキマスのアラ汁はいかがでしたか?
とても紳士的な素敵なご一行でした。
またのご利用お待ちしております。
12月・・・今年もあっという間に過ぎていきそうですが、
寒さに負けずに、元気に過ごしていきたいですね。
若女将♪
2012年12月8日土曜日
2012年12月3日月曜日
若狭ふぐ、越前かに大人気!
こんばんは、なかい若女将です。
すっかり冷え込む北陸の敦賀です。
土曜日の午前中は突如、アラレがザーっ!
思わず、屋根をたたくアラレの音を聞きながら室内から撮影。
どうりで寒いはずですね。(>д<)
そんな冷え込みの中でも、お鍋や熱燗を囲み、熱気あふれる宴会が
行われました土曜日の「なかい」でした。
若狭ふぐフルコースを囲んで、職場の親睦を含められた㈱インテックご一行さま
喜んでいただけて、嬉しかったです(^-^)
また機会があれば、是非ご利用下さいませ。
幹事さん、準備などには大変お疲れ様でした。
来シーズン、また機会があれば是非ご利用下さいね。
越前かにと若狭ふぐ冬の特選コースを囲んで・・・
以前もお越しいただいた、娘さんが今回は大切なご家族とともに
来館です。本当に堪能していただけたようで、嬉しいです。
豪華なテーブルでしたね~。
「なかい」大常連さまの通称:ごっちゃんとお仕事のお仲間ご一行♪
進秀丸でとれたてのヒラメやキジハタなどの船盛りが登場しました!
ビール腹にならないごっちゃん・・・なぜ?
今度はふぐ料理で是非どうぞ。お待ちしてますよん(^-^)
今年もご利用ありがとうございます!笹岡さまご一行
去年、おいしかったから・・・と今年も越前かにを求めて来て下さいました。
思いっきり、堪能していただいて至福の時を過ごされたようですね。
常連さまには、やはり何かサプライズを用意したい若女将です♪
素敵なお客様に恵まれて、楽しくお仕事をさせていただいております。
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしておりますm(__)m
すっかり冷え込む北陸の敦賀です。
土曜日の午前中は突如、アラレがザーっ!
思わず、屋根をたたくアラレの音を聞きながら室内から撮影。
どうりで寒いはずですね。(>д<)
そんな冷え込みの中でも、お鍋や熱燗を囲み、熱気あふれる宴会が
行われました土曜日の「なかい」でした。
若狭ふぐフルコースを囲んで、職場の親睦を含められた㈱インテックご一行さま
喜んでいただけて、嬉しかったです(^-^)
また機会があれば、是非ご利用下さいませ。
幹事さん、準備などには大変お疲れ様でした。
来シーズン、また機会があれば是非ご利用下さいね。
越前かにと若狭ふぐ冬の特選コースを囲んで・・・
以前もお越しいただいた、娘さんが今回は大切なご家族とともに
来館です。本当に堪能していただけたようで、嬉しいです。
豪華なテーブルでしたね~。
「なかい」大常連さまの通称:ごっちゃんとお仕事のお仲間ご一行♪
進秀丸でとれたてのヒラメやキジハタなどの船盛りが登場しました!
ビール腹にならないごっちゃん・・・なぜ?
今度はふぐ料理で是非どうぞ。お待ちしてますよん(^-^)
今年もご利用ありがとうございます!笹岡さまご一行
去年、おいしかったから・・・と今年も越前かにを求めて来て下さいました。
思いっきり、堪能していただいて至福の時を過ごされたようですね。
常連さまには、やはり何かサプライズを用意したい若女将です♪
素敵なお客様に恵まれて、楽しくお仕事をさせていただいております。
ありがとうございます。
またのお越しをお待ちしておりますm(__)m
2012年11月25日日曜日
青空が広がりました!
こんばんは、なかい若女将です。
3連休があっという間に過ぎていきました。
おかげさまで、たくさんのお客様にご利用いただき、
笑顔でお帰りになりました。
昼食プラン、夕食プラン、宿泊プラン。。。
様々なお客様とお話させていただいて、楽しく仕事させていただきました。
ありがとうございます(^-^)
久しぶりの青空が広がり、日中は上着がいらないほど寒さが緩みました。
「水島」に砂が積まれ、重機が入っているのが見えます。
これは、冬の時化に備えて整備しているところです。
整備されていても、とてつもないパワーで押し寄せる冬の大波で、水島の砂は
少しづつ流出していってしまうので、春先にまた整備する必要があるんです。
水島を守るのは、結構大変なことです。
浅瀬では、冬の海を忘れたかのように、ヒトデがお散歩してましたよ。
とにかく気持ちのいい今日の浜辺でした。
連休の間・・・たくさんの皆さんにご利用いただいた中、
何組かのお客様のお座敷風景を撮らせていただきました!
越前かにと地魚料理を堪能されました阿倍さまご一行です。
歯科医師の皆さんです!開業の土地候補に、ここ色浜も入れて下さい(笑)
ありがとうございました (・∀・)/
岐阜県からお越しのふきはら様、おばあちゃまとお孫さんです。
地魚ランチと若狭ふぐを堪能されました。
またのお越しをお待ちしております。
滋賀県よりお越しのたつおか様ファミリーです。
若狭ふぐフルコースをご家族で堪能していただきました。
とってもかわいい結杏ちゃんが、1歳を迎えたお祝いを兼ねての
福(ふぐ)料理となりました。焼きふぐとふぐの煮つけが人気だったようです。
今後も健やかな成長が楽しみですね。可愛い女の子がうらやましいです(*^_^*)
またのお越しをお待ちしております。
皆様、ありがとうございました。 なかい若女将♪
3連休があっという間に過ぎていきました。
おかげさまで、たくさんのお客様にご利用いただき、
笑顔でお帰りになりました。
昼食プラン、夕食プラン、宿泊プラン。。。
様々なお客様とお話させていただいて、楽しく仕事させていただきました。
ありがとうございます(^-^)
久しぶりの青空が広がり、日中は上着がいらないほど寒さが緩みました。
「水島」に砂が積まれ、重機が入っているのが見えます。
これは、冬の時化に備えて整備しているところです。
整備されていても、とてつもないパワーで押し寄せる冬の大波で、水島の砂は
少しづつ流出していってしまうので、春先にまた整備する必要があるんです。
水島を守るのは、結構大変なことです。
浅瀬では、冬の海を忘れたかのように、ヒトデがお散歩してましたよ。
とにかく気持ちのいい今日の浜辺でした。
連休の間・・・たくさんの皆さんにご利用いただいた中、
何組かのお客様のお座敷風景を撮らせていただきました!
越前かにと地魚料理を堪能されました阿倍さまご一行です。
歯科医師の皆さんです!開業の土地候補に、ここ色浜も入れて下さい(笑)
ありがとうございました (・∀・)/
岐阜県からお越しのふきはら様、おばあちゃまとお孫さんです。
地魚ランチと若狭ふぐを堪能されました。
またのお越しをお待ちしております。
滋賀県よりお越しのたつおか様ファミリーです。
若狭ふぐフルコースをご家族で堪能していただきました。
とってもかわいい結杏ちゃんが、1歳を迎えたお祝いを兼ねての
福(ふぐ)料理となりました。焼きふぐとふぐの煮つけが人気だったようです。
今後も健やかな成長が楽しみですね。可愛い女の子がうらやましいです(*^_^*)
またのお越しをお待ちしております。
皆様、ありがとうございました。 なかい若女将♪
2012年10月10日水曜日
なかいの休日
こんにちは、なかい若女将です。
10月の3連休終わりましたね~。
3連休の最終日、なかいの両親とともに彦根城を訪れました。
連休最終日を甘く見てはいけませんでした。
どこへ行ってもすごい人で、
彦根城入口の「入城待ち時間は60分です」と書かれていました。
数年前にも行ったことがあるので、今回はパスしました。
彦根城併設の博物館は比較的ゆったり見れたので、
江戸時代の雰囲気を味わってきました。
彦根のキャラクター「ひこにゃん」のダンスが見れました。癒されました(笑)
10月の3連休終わりましたね~。
3連休の最終日、なかいの両親とともに彦根城を訪れました。
連休最終日を甘く見てはいけませんでした。
どこへ行ってもすごい人で、
彦根城入口の「入城待ち時間は60分です」と書かれていました。
数年前にも行ったことがあるので、今回はパスしました。
彦根城併設の博物館は比較的ゆったり見れたので、
江戸時代の雰囲気を味わってきました。
彦根のキャラクター「ひこにゃん」のダンスが見れました。癒されました(笑)
今回、私がとても興味を持った鉄砲狭間から外の景色を撮影。
四角い窓と三角の窓が交互に並んでいて、見た目にもきれいでした。
父も主人も歴史には詳しいので一緒に行くといろいろ勉強になります。
2012年9月27日木曜日
秋、山の味覚
こんにちは、なかい若女将です。
今日は、女将が「たこ飯」ならぬ、栗ご飯を炊いてくれました!
栗がほくほく、甘くて、やわらかくて、
ご飯にもほんのり旨みがのって、たくさんすすみました!
今日のお客様にお味見してもらいたいと思います。
海辺だけど、こんなサプライズもあるよ(^-^)
今日は、女将が「たこ飯」ならぬ、栗ご飯を炊いてくれました!
栗がほくほく、甘くて、やわらかくて、
ご飯にもほんのり旨みがのって、たくさんすすみました!
今日のお客様にお味見してもらいたいと思います。
海辺だけど、こんなサプライズもあるよ(^-^)
2012年9月23日日曜日
黒壁スクエアに行ってきました。
こんばんは、なかい若女将です。
敦賀市からは約1時間の場所で、どこかいいとこないかな?
ということで、お休みを利用して滋賀県 長浜市の
黒壁スクエアへ行ってきました。
黒塗りの建物が立ち並ぶ、情緒あふれる落ち着いた場所です。
商店街では、和紙、布小物、お食事処、甘味処などが立ち並び、
ガラス館や、博物館、体験教室など
入ってみたい場所がたくさんありました。
今度は時間をゆっくり使って、ステンドグラスやとんぼ玉を作る
体験ものも楽しそうだな♪と思ってます。
敦賀市からは約1時間の場所で、どこかいいとこないかな?
ということで、お休みを利用して滋賀県 長浜市の
黒壁スクエアへ行ってきました。
黒塗りの建物が立ち並ぶ、情緒あふれる落ち着いた場所です。
商店街では、和紙、布小物、お食事処、甘味処などが立ち並び、
ガラス館や、博物館、体験教室など
入ってみたい場所がたくさんありました。
今度は時間をゆっくり使って、ステンドグラスやとんぼ玉を作る
体験ものも楽しそうだな♪と思ってます。
2012年9月21日金曜日
ウミホタルがいた!
こんばんは、なかい若女将です。
一雨、一雨、涼しくなりますね。
一年のうちで一番過ごしやすい時期かもしれません(^-^)
さて、昨日のお客様・・・
海の光る生物、ウミホタルを採取するために
「なかい」滞在されました。
ウミホタルとは、二枚貝に包まれたミジンコの仲間だそうです。
そもそも・・・ウミホタルがここ色浜に生息しているのか、
私だけではなく、この村で60年生まれ育った父でさえも
聞いたことないな・・・と言っていました。
子供の頃に砂浜で見たあの青白い光のつぶのことかな?
とも言っていました。
大学の先生方を、砂浜にご案内した時に、
「この砂の感じ・・・ここなら、いそうな雰囲気がするね」と話されていました。
もしもいるならば、青白い光を放つそうです。
子供たちが興味を持って、トラップを仕掛けるところなども
ずっと見させていただいていたのですが、結果が分かるのは
夜も遅いということで、もしいれば、保存しておきます(^-^)と
言って下さいました。
翌朝、いつもよりも早起きした子供たちは
急いでお客様のもとに・・・
バケツの中には、3ミリほどのちょうど黒ゴマのような形をした
無数のウミホタルが泳ぎ回っていました。
「暗いところで刺激を与えると、光りますよ」と教えて下さったので
バケツを抱えて、いそいそと真っ暗な押し入れの中へ・・・
割り箸で水をバシャバシャと動かすと青白い光が
す~っと走ります。本当に幻想的な光でした。
知らなかったな~!こんな近くにウミホタルがいたなんて!
いろいろ調べると面白そうです!
ウミホタルの参考サイト
一雨、一雨、涼しくなりますね。
一年のうちで一番過ごしやすい時期かもしれません(^-^)
さて、昨日のお客様・・・
海の光る生物、ウミホタルを採取するために
「なかい」滞在されました。
ウミホタルとは、二枚貝に包まれたミジンコの仲間だそうです。
そもそも・・・ウミホタルがここ色浜に生息しているのか、
私だけではなく、この村で60年生まれ育った父でさえも
聞いたことないな・・・と言っていました。
子供の頃に砂浜で見たあの青白い光のつぶのことかな?
とも言っていました。
大学の先生方を、砂浜にご案内した時に、
「この砂の感じ・・・ここなら、いそうな雰囲気がするね」と話されていました。
もしもいるならば、青白い光を放つそうです。
子供たちが興味を持って、トラップを仕掛けるところなども
ずっと見させていただいていたのですが、結果が分かるのは
夜も遅いということで、もしいれば、保存しておきます(^-^)と
言って下さいました。
翌朝、いつもよりも早起きした子供たちは
急いでお客様のもとに・・・
バケツの中には、3ミリほどのちょうど黒ゴマのような形をした
無数のウミホタルが泳ぎ回っていました。
「暗いところで刺激を与えると、光りますよ」と教えて下さったので
バケツを抱えて、いそいそと真っ暗な押し入れの中へ・・・
割り箸で水をバシャバシャと動かすと青白い光が
す~っと走ります。本当に幻想的な光でした。
知らなかったな~!こんな近くにウミホタルがいたなんて!
いろいろ調べると面白そうです!
ウミホタルの参考サイト
2012年9月14日金曜日
模様替え
こんばんは、なかい若女将です。
明日から3連休ですね♪
地魚や若狭ふぐを楽しみに来て下さるお客様で賑わいそうです。
今日は、食事処の模様替えをしました。
障子に越前和紙をところどころ、お化粧してみました。
ちよっとした和のステンドグラスのようになりました。
こんな色合いのお部屋もあります(^-^)
明日から3連休ですね♪
地魚や若狭ふぐを楽しみに来て下さるお客様で賑わいそうです。
今日は、食事処の模様替えをしました。
障子に越前和紙をところどころ、お化粧してみました。
ちよっとした和のステンドグラスのようになりました。
こんな色合いのお部屋もあります(^-^)
2012年8月24日金曜日
わが家の夏休みの旅。
こんばんは、なかい若女将です。
うちもそろそろ夏休みを・・・ということで、女将と交代でお休みを
いただきました。毎年、毎年、遠方な旅をしてきたのですが、
一度、地元を見直してみたくて、福井の芝政ワールドと芦原温泉でリッチなお食事、
翌日の東尋坊、永平寺、そして一乗谷遺跡巡りは
ほとんど私の趣味で行ったようなものです(^^ゞ
NHK大河ドラマで「江」を見て、時代背景が分かったので、
今回訪れた朝倉氏遺跡は、とても面白く感じました。
歴史が得意な主人の解説付きです。
朝倉氏遺跡は、ソフトバンクのお父さん犬の古里という設定で、
最近、大ブレイクしているそうです。
まだご紹介しきれていない、福井の素敵なところがまだまだありそうです。。。
うちもそろそろ夏休みを・・・ということで、女将と交代でお休みを
いただきました。毎年、毎年、遠方な旅をしてきたのですが、
一度、地元を見直してみたくて、福井の芝政ワールドと芦原温泉でリッチなお食事、
翌日の東尋坊、永平寺、そして一乗谷遺跡巡りは
ほとんど私の趣味で行ったようなものです(^^ゞ
芝政ワールドもなかなか楽しいですよ! |
外海の荒々しさを感じる、東尋坊 |
NHK大河ドラマで「江」を見て、時代背景が分かったので、
今回訪れた朝倉氏遺跡は、とても面白く感じました。
歴史が得意な主人の解説付きです。
朝倉氏遺跡は、ソフトバンクのお父さん犬の古里という設定で、
最近、大ブレイクしているそうです。
まだご紹介しきれていない、福井の素敵なところがまだまだありそうです。。。
2012年7月29日日曜日
海の色
こんばんは、なかい若女将です。
今日は海の透明度がヒトキワ高いように感じました。
桟橋の深いところまで、海底がよく見えていました。
まだまだしばらくいいお天気が続きそうです。
例年の水島と比べて。
こんばんは、なかい若女将です。
文句のない海水浴日和が続きます。
早朝から夕方までたっぷりと水島で遊ぶ子供さんに付き添う
お父さん、お母さん大変お疲れ様ですm(__)m
毎年来られる「なかい」のお客様が教えて下さいました。
「例年の水島より、人がちょっと少なかったよ」
こんな夏まっ盛りの水島でも、例年よりも人の数が
少なく感じたそうです。
8月に入って、お盆まで集中して、大入りになるのかもしれません。
さて、この最盛期の土曜日に長男が10歳の誕生日を迎えました。
2歳下の次男がいるのですが、この2人の「お手伝い」が今年は輝いています。
去年までは、頼りなくてあまり頼めなかったのですが、今年は食器運びや
後片付けなど、「お手伝い」の域を超え、バイトさんの域に達しました(笑)
2年生の弟はまだ手伝い方にムラがありますが、
4年生の兄は、弟をうまく使いながら、てきぱきとこなしていってくれます。
「おかあさん、ほんまに嬉しいわ~ありがとう~」
といつも二人に感謝の気持ちを表すようにしています。
特にお駄賃をねだるわけでもなく、夕食後、近くのお店で好きなドリンクを
買って飲むというのが2人の楽しみの日課となっているようです。
まだまだ、かわいいもんです(^-^)
文句のない海水浴日和が続きます。
早朝から夕方までたっぷりと水島で遊ぶ子供さんに付き添う
お父さん、お母さん大変お疲れ様ですm(__)m
毎年来られる「なかい」のお客様が教えて下さいました。
「例年の水島より、人がちょっと少なかったよ」
こんな夏まっ盛りの水島でも、例年よりも人の数が
少なく感じたそうです。
8月に入って、お盆まで集中して、大入りになるのかもしれません。
さて、この最盛期の土曜日に長男が10歳の誕生日を迎えました。
2歳下の次男がいるのですが、この2人の「お手伝い」が今年は輝いています。
去年までは、頼りなくてあまり頼めなかったのですが、今年は食器運びや
後片付けなど、「お手伝い」の域を超え、バイトさんの域に達しました(笑)
2年生の弟はまだ手伝い方にムラがありますが、
4年生の兄は、弟をうまく使いながら、てきぱきとこなしていってくれます。
「おかあさん、ほんまに嬉しいわ~ありがとう~」
といつも二人に感謝の気持ちを表すようにしています。
特にお駄賃をねだるわけでもなく、夕食後、近くのお店で好きなドリンクを
買って飲むというのが2人の楽しみの日課となっているようです。
まだまだ、かわいいもんです(^-^)
2012年7月27日金曜日
追加料理の人気番付
こんばんは、なかい若女将です。
雲ひとつない青空が続く敦賀です。
気温も30度を超える日がほとんどで、海水浴日和の水島。
夏休みに入り、ファミリーで賑わう「なかい」です。
海水浴の後のお楽しみは何と言ってもお食事!
夕食時にはそれぞれお好みの追加のお料理がテーブルに並びます。
追加のお料理の1番人気は、地魚3000円の皿盛り。
第2位は、真鯛のカルパッチョ(2人前)2000円
第3位は、水島産アカウニ 2個 1600円~
追加のお料理は当日では、お受けできないことがほとんどです。
事前のご予約で準備させていただきます。
お魚だけではなく、福井はご飯やお水もおいしいですよ(^-^)
雲ひとつない青空が続く敦賀です。
気温も30度を超える日がほとんどで、海水浴日和の水島。
夏休みに入り、ファミリーで賑わう「なかい」です。
海水浴の後のお楽しみは何と言ってもお食事!
夕食時にはそれぞれお好みの追加のお料理がテーブルに並びます。
追加のお料理の1番人気は、地魚3000円の皿盛り。
その日によって地魚は変わります。 |
第2位は、真鯛のカルパッチョ(2人前)2000円
特製タレをかけて食べる新感覚のお刺身 |
第3位は、水島産アカウニ 2個 1600円~
甘みが違う、水島産のアカウニ。 |
追加のお料理は当日では、お受けできないことがほとんどです。
事前のご予約で準備させていただきます。
お魚だけではなく、福井はご飯やお水もおいしいですよ(^-^)
2012年7月12日木曜日
敦賀湾でとれた小エビのかき揚げ
こんばんは、なかい若女将です。
水島の海開きから1週間が経ちました。
まだ夏休み前ということもあり、
水島にわたる人は一日にまだ20人前後というところのようです。
雨が降ったり、風が強く吹いたりでなかなか海水浴日和には
なっていないようです・・・。
本日は3組のお客様をお迎えいたしました、なかいです。
夏のお料理の一品として、大人気なのがこちら、
敦賀湾で採れた小エビのかき揚げです。
この小エビは、なかなか市場には流通しないエビなんですよ。
外はカリっと中はフワっと揚げて、抹茶塩でいただきます。
殻ごと食べる小エビは、甘みが強いです。
タマネギと水菜で、とてもシンプルなんですが、よく合います。
メインのお料理として、お客様がお席についてから揚げだしますので
アツアツをお召し上がりいただきますよ(^-^)
お楽しみにしていて下さい。
水島の海開きから1週間が経ちました。
まだ夏休み前ということもあり、
水島にわたる人は一日にまだ20人前後というところのようです。
雨が降ったり、風が強く吹いたりでなかなか海水浴日和には
なっていないようです・・・。
本日は3組のお客様をお迎えいたしました、なかいです。
夏のお料理の一品として、大人気なのがこちら、
敦賀湾で採れた小エビのかき揚げです。
この小エビは、なかなか市場には流通しないエビなんですよ。
外はカリっと中はフワっと揚げて、抹茶塩でいただきます。
殻ごと食べる小エビは、甘みが強いです。
タマネギと水菜で、とてもシンプルなんですが、よく合います。
メインのお料理として、お客様がお席についてから揚げだしますので
アツアツをお召し上がりいただきますよ(^-^)
お楽しみにしていて下さい。
2012年6月23日土曜日
初めての手料理
こんばんは、なかい若女将です。
今朝、2年生の息子が私のために初めてのお料理を・・・。
おばあちゃんの補助のもと、何か私に作ってくれているそう(^-^)
写真を撮ろうとしたら、まだ内緒と言われました。
「はい、できたで~」と差し出されたのが、少々型の崩れた卵焼き。
箸でくるっと返したそうです。味付けもちょうど良く、驚きました。
いつも横で見ていて、味見もしてもらっていたので、
私の味付けと同じような感じでした(゚Д゚ノ)ノ
嬉しいものですね~(*^_^*)
今日もいいスタート切ることができました。
明日も焼くって言ってますが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、2年生の息子が私のために初めてのお料理を・・・。
おばあちゃんの補助のもと、何か私に作ってくれているそう(^-^)
写真を撮ろうとしたら、まだ内緒と言われました。
「はい、できたで~」と差し出されたのが、少々型の崩れた卵焼き。
箸でくるっと返したそうです。味付けもちょうど良く、驚きました。
いつも横で見ていて、味見もしてもらっていたので、
私の味付けと同じような感じでした(゚Д゚ノ)ノ
嬉しいものですね~(*^_^*)
今日もいいスタート切ることができました。
明日も焼くって言ってますが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年6月22日金曜日
料理のお勉強♪
2012年6月20日水曜日
梅雨の花
こんばんは、なかい若女将です。
台風4号は進路を変えて、敦賀には影響はほとんどありませんでした。
また5号が引き続き控えているので、注意が必要ですね。
この季節、路肩や庭先でいろいろな種類のアジサイが楽しめますね(^-^)
わが家のアジサイも今、満開なので、切り花で飾ってみました。
ヤマアジサイの一種でウズアジサイという名前だそうです。
台風4号は進路を変えて、敦賀には影響はほとんどありませんでした。
また5号が引き続き控えているので、注意が必要ですね。
この季節、路肩や庭先でいろいろな種類のアジサイが楽しめますね(^-^)
わが家のアジサイも今、満開なので、切り花で飾ってみました。
ヤマアジサイの一種でウズアジサイという名前だそうです。
2012年6月17日日曜日
夕日の美しい季節
こんばんは、なかい若女将です。
夏休みシーズンのご予約がどしどしと入ってきております(^-^)
土曜日だけでなく、金曜日、日曜日も満室の日が出てきました。
夕方、浜辺で出てみると、とても涼しい風と紫のグラデーションの
空にしばらく目を奪われました・・・。
梅雨空が影響しているのでしょうか・・・。
真夏の夕暮れとはまた違う色合いかな・・・と思います。
今はほとんどだれもいない桟橋も夏休みになれば、
たくさんの人で賑わいますよ。
夏休みシーズンのご予約がどしどしと入ってきております(^-^)
土曜日だけでなく、金曜日、日曜日も満室の日が出てきました。
夕方、浜辺で出てみると、とても涼しい風と紫のグラデーションの
空にしばらく目を奪われました・・・。
梅雨空が影響しているのでしょうか・・・。
真夏の夕暮れとはまた違う色合いかな・・・と思います。
今はほとんどだれもいない桟橋も夏休みになれば、
たくさんの人で賑わいますよ。
2012年6月10日日曜日
色浜ってどんな港?
こんばんは、なかい若女将です。
今日は子供たちの通う学校の運動会が行われました。
運動会の後は、子供たちと昨日のブログでご紹介した
TANEFUNE(たねふね)に会いに行き、
私も一緒に思い出の宝物を作らせてもらいました。
宝箱に入れてもらって、一緒に旅をする宝物のルールは
・港の名前を書くこと、
・日付を書くこと、
・制作者の名前を書くことです。
まず、海辺を散策して、気に入った石を探しました。
そういえば、こういう石や貝を拾うのが子供の頃、
大好きだったな~って思いだしながら・・・。
マジックをお借りして、目やヒレを書き足したら、
あら不思議、可愛いトラフグに早変わり。
これからTANEFUNEが停泊する港、港で、
色浜という地名が目に触れれば嬉しいです。
一緒に宝物を作ってくれるお兄さんや、お姉さんがとてもいい方ばかりで
子供たちは、また会いたいな~って別れを惜しんでいました。
子供だけでなく、大人も忘れかけていた想像力を思い出させてもらった一日でした。
近々、色浜港から越前へ向かって出港する予定だということです。
今日は子供たちの通う学校の運動会が行われました。
運動会の後は、子供たちと昨日のブログでご紹介した
TANEFUNE(たねふね)に会いに行き、
私も一緒に思い出の宝物を作らせてもらいました。
宝箱に入れてもらって、一緒に旅をする宝物のルールは
・港の名前を書くこと、
・日付を書くこと、
・制作者の名前を書くことです。
まず、海辺を散策して、気に入った石を探しました。
そういえば、こういう石や貝を拾うのが子供の頃、
大好きだったな~って思いだしながら・・・。
マジックをお借りして、目やヒレを書き足したら、
あら不思議、可愛いトラフグに早変わり。
これからTANEFUNEが停泊する港、港で、
色浜という地名が目に触れれば嬉しいです。
一緒に宝物を作ってくれるお兄さんや、お姉さんがとてもいい方ばかりで
子供たちは、また会いたいな~って別れを惜しんでいました。
子供だけでなく、大人も忘れかけていた想像力を思い出させてもらった一日でした。
近々、色浜港から越前へ向かって出港する予定だということです。
2012年6月9日土曜日
種の船、敦賀港へ
こんばんは、なかい若女将です。
今日は珍しい船が、敦賀・色浜に入港しましたよ。
この珍しい船は、何かをモチーフにしてあるそうです。
そのモチーフとは、朝顔の種。
わが家の子供たちは、即答で正解したそうです。子供の発想はすごいですね。
種の船~航海プロジェクトfrom舞鶴のご一行が乗り組むこの船は、
2010年から2年かけて舞鶴市民が作り上げたもの。
TANEFUNE(たねふね)と名付けられました。
TANEFUNEのホームページはこちら。
日本海沿岸各地に立ち寄りながら、住民と交流を深めながら
約80日かけて新潟市の信濃川河口を目指すとのことです。
今日は、うちの子たちが交流させてもらって、浜辺で拾った自然素材を
使って、宝物を制作しました。
この「宝物」は、TANEFUNEに乗せて一緒に冒険してくれるそうです。
「宝もの作りがめっちゃくちゃ楽しかったわ~」と帰ってきた子供たちでした(^-^)
いつもこんな素材はその辺にあふれてるのに、今日は何か特別な気分を
味わわせてもらったようで、夢があって素敵だな~と思いました。
ご一行の皆さん、海の安全に気をつけて旅、続けて下さいね。
今日は珍しい船が、敦賀・色浜に入港しましたよ。
この珍しい船は、何かをモチーフにしてあるそうです。
そのモチーフとは、朝顔の種。
わが家の子供たちは、即答で正解したそうです。子供の発想はすごいですね。
種の船~航海プロジェクトfrom舞鶴のご一行が乗り組むこの船は、
2010年から2年かけて舞鶴市民が作り上げたもの。
TANEFUNE(たねふね)と名付けられました。
TANEFUNEのホームページはこちら。
日本海沿岸各地に立ち寄りながら、住民と交流を深めながら
約80日かけて新潟市の信濃川河口を目指すとのことです。
今日は、うちの子たちが交流させてもらって、浜辺で拾った自然素材を
使って、宝物を制作しました。
子供たちが手作りした、宝物たち |
この「宝物」は、TANEFUNEに乗せて一緒に冒険してくれるそうです。
「宝もの作りがめっちゃくちゃ楽しかったわ~」と帰ってきた子供たちでした(^-^)
いつもこんな素材はその辺にあふれてるのに、今日は何か特別な気分を
味わわせてもらったようで、夢があって素敵だな~と思いました。
ご一行の皆さん、海の安全に気をつけて旅、続けて下さいね。
2012年2月4日土曜日
雪がやんで・・・。
登録:
投稿 (Atom)